この仕事してると、よく訊かれます。
僕は、自分自身が生徒として中学受験を通った記憶も色濃くありますし、塾講師として20年・独立して10年の経験もあります。
さらには、まだ2歳と4歳とはいえ「親」としての感想も携えるに至りました。
「子供・先生・親」の3つの立場を経験しているわけです。
僕は、自分自身が生徒として中学受験を通った記憶も色濃くありますし、塾講師として20年・独立して10年の経験もあります。
さらには、まだ2歳と4歳とはいえ「親」としての感想も携えるに至りました。
「子供・先生・親」の3つの立場を経験しているわけです。
ここから現時点での率直な回答を述べるなら、 「『させよう』とはまったく思わない」 ですね。こんな仕事をしていて何ですけれども…(笑)
いえ決して、いま中学受験に挑んでいるご家庭に意見するつもりなど毛頭ないんですよ。
中学受験そのものについてもまったく否定するつもりはありません。
中学受験そのものについてもまったく否定するつもりはありません。
ただ、自分の子供に「させよう」と思うかと言えば、「思わない」のが素直な気持ちなんですよね。
個人的に受験勉強は[資質・努力・運]の乗算だと感じていますが、中学受験は年齢的に「資質」の占める割合が相対的に大きく、個人差もかなり大きいと感じます。
それは決して知能だとか特殊な才能という意味ではなく、精神的な成長も含めた向き不向きです。良くも悪くも早熟な子が強い。
だから、誰にでも勧められるものじゃないし、すべての子供にとってのベスト選択肢でもない。
「やらせたいけど、ウチの子には(レベル的な意味で)ムリだわ〜」なんていうものでもないと感じています。
また、中学受験は基本的なカリキュラムだけでも、質量ともに公立小の学習内容とは比較になりません。
知識量のみならず、読解力や思考力、論理性、課題発見・処理能力が磨かれます。
知識量のみならず、読解力や思考力、論理性、課題発見・処理能力が磨かれます。
感受性も記憶力も豊かなこの年齢のうちに、前向きな気持ちでちゃんと勉強することができれば、一生の財産になります。
ただ、後ろ向きな子にとっては、地獄でしかない。
遊びたいのも我慢させられ、やりたくもないことで常に数値で人と比べられ、見方によっては「虐待」にさえ映ります(現に「教育虐待」という言葉が存在します)。
受験を巡って、家庭に亀裂が入ることもしばしば。そこまでしてやるべきものでしょうか。
数値が励みになり、競争がモチベーションになる子はいいんですよ。それはアタマの良し悪しじゃない。
スポーツだって芸術だってそうです。面白いと思って取り組めるか。もっと巧くなりたいと思って自然と努力に向かえるか。
勉強も同じです。強制的にマストにしちゃうとやりたくなくなる。効果もなくなる。
勉強も同じです。強制的にマストにしちゃうとやりたくなくなる。効果もなくなる。
見た目、机に向かっている時間ばかりが増えても、質が追いつかない。
たとえば、子供が野球やサッカーを始めたとき、当然のように甲子園やプロやW杯を要求するでしょうか?
なぜか、中学受験界にはそういう人が少なくありません。
「御三家じゃないと意味がない」「偏差値いくつ以下の学校は意味がない」 なんてね。
それはあまりにも視野が狭いってもんです。自分がやる訳でもないのにね。
僕個人はそういう親にはなりたくないし、子供に理不尽な思いもさせたくないんです。
親の欲目で無理にやらせて、無用なコンプレックスを抱かせたくない。
人間には色々な選択肢があって、様々な価値がある。それをちゃんと教えておきたいし、学歴ブランドなんかより正しい自己肯定感を身につけて欲しい。
僕自身は中学受験で救われた経験を持つ人間ですから、その価値は十二分に理解しています。
それはあまりにも視野が狭いってもんです。自分がやる訳でもないのにね。
僕個人はそういう親にはなりたくないし、子供に理不尽な思いもさせたくないんです。
親の欲目で無理にやらせて、無用なコンプレックスを抱かせたくない。
人間には色々な選択肢があって、様々な価値がある。それをちゃんと教えておきたいし、学歴ブランドなんかより正しい自己肯定感を身につけて欲しい。
僕自身は中学受験で救われた経験を持つ人間ですから、その価値は十二分に理解しています。
でも、教える立場で経験を重ねて、そのリスクも熟知しています。
だから、僕は自分の子供には中学受験を「させよう」とは思いません。
子供が自ら「やりたい」と望めば別ですけどね。「させない・させたくない」とも思っていません。
いずれにしても、さまざまな経験や知見を得て、自ら考えて決められるようになって欲しいなとは思っています。
では、「麻布に行かせたいと思うか」これは非常に難しい…(笑)
親子で同じ学校の話なんかできたら愉しいだろうなとは思いますけど、僕の通っていた頃とは当然違うでしょうし、僕にとっては最高に愉しい環境でしたけれど、息子は別人格ですからね。さすがに盲目的に勧めようとは思いませんね。だいいちオニ難しいし(笑)。
でも親が無理に「同じ学校に行きなさい!」なんて、子供にしたらイヤでしょうね〜。僕が子供なら絶対反発するな〜(笑)。
では、「麻布に行かせたいと思うか」これは非常に難しい…(笑)
親子で同じ学校の話なんかできたら愉しいだろうなとは思いますけど、僕の通っていた頃とは当然違うでしょうし、僕にとっては最高に愉しい環境でしたけれど、息子は別人格ですからね。さすがに盲目的に勧めようとは思いませんね。だいいちオニ難しいし(笑)。
でも親が無理に「同じ学校に行きなさい!」なんて、子供にしたらイヤでしょうね〜。僕が子供なら絶対反発するな〜(笑)。
【関連する記事】